はじめに
「音楽の趣味」と聞くと、楽器を演奏するイメージが強いかもしれません。
でも実は、楽器がなくても、自宅で音楽にふれる方法はたくさんあります。
聴くこと、歌うこと、リズムを感じること、音を遊ぶこと。
少しの工夫で、音楽はぐっと身近な趣味になります。
この記事では、楽器がなくても楽しめる音楽系の趣味を5つご紹介します。
自宅でできる音楽系の趣味5選|楽器がなくても音ともっと仲良くなれる!

① 自分だけのプレイリストを作って、音楽のある時間をデザインする
お気に入りの曲を集めて、プレイリストを作るだけでも立派な音楽の趣味になります。
たとえば「朝に聴きたい曲」「雨の日のカフェ気分」「気分を上げたいとき用」など、テーマを決めて選曲すると、音楽がぐっと自分に寄り添ってくれるように感じられるでしょう。
リストを作っておけば、作業中や家事の合間、移動時間などのBGMとしても活躍します。
音楽を聴く時間が「ながら」ではなく、「整える時間」になる――そんな楽しみ方ができるのが、プレイリストづくりの魅力です。
② 人目を気にせず歌える、一人カラオケで声を出す楽しみを
自宅で歌うことは、とても気軽で開放感のある音楽の楽しみ方です。
スマートフォンやテレビなどで音源を流せば、手軽に“ひとりカラオケ”が楽しめます。
誰かに見られるわけでも、うまく歌う必要もないので、声を出すこと自体をのびのびと味わえるのが魅力です。
歌っていると、自分の声の変化やクセに気づくこともあり、それを面白がっているうちに少しずつ上達することもあります。
お気に入りの曲を何度も繰り返して歌う時間は、心にも身体にも、ちょっとしたリズムをもたらしてくれるはずです。
③ 手拍子や足踏みで音にのる|リズムであそぶ音楽の入り口
音楽のビートに合わせて手をたたいたり、足で軽くリズムを取るだけでも、音にふれる感覚を味わうことができます。
難しい理論や知識はいらず、音に合わせて身体を動かす――それだけで音楽との距離がぐっと縮まります。
動画や参考書などを見ながら簡単なリズム練習をするのもおすすめです。
正確に叩けなくても大丈夫。リズムを感じながら体を使ってみることで、「聴く」だけではない音楽の一面に出会えるでしょう。
お子さんや家族と一緒に楽しむのにもぴったりなアクティビティです。
④ 音を重ねて遊ぶ|アプリやツールで気軽な作曲体験を

最近では、音を並べたり重ねたりするだけで簡単に“音楽づくり”ができるツールが増えています。
楽譜が読めなくても、楽器が弾けなくても大丈夫。直感的な操作で短いフレーズを組み立てて、音を組み合わせるだけでも、自分だけの音楽が完成します。
最初は「ド・レ・ミ」だけの短い音でもOK。
慣れてきたらリズムを加えたり、楽器の音を変えてみたりして、少しずつアレンジを楽しめます。
難しく考えず、“音の積み木”のように自由に触れるのがポイント。
完成したフレーズを聴き返すと、小さな達成感が生まれるかもしれません。
⑤ 音に反応して楽しむ|リズムゲームや音パズルで気軽に音楽とふれあう
スマートフォンやパソコンを使って、音に合わせて操作するタイプのゲームも、立派な音楽の趣味になります。
音に合わせてタップしたりタイミングを取ったりするだけでも、リズム感や集中力が養われると言われています。
操作はシンプルでも、音楽にあわせて身体を動かす感覚は心地よく、時間を忘れて夢中になる人も多いはず。
お気に入りの曲で遊ぶもよし、知らない曲で新しい出会いを楽しむもよし。
音に触れるきっかけとして、とても身近で始めやすい方法のひとつです。
音楽系の趣味を続けるコツ

完璧を求めなくてOK
音楽を楽しむことに「こうでなければならない」という決まりはありません。 歌の音程がズレていても、リズムをうまく取れなくても、それはまったく問題ではないのです。
大切なのは、「上手にできたか」よりも「楽しめたかどうか」。
誰かに見せるためでなく、自分のために音楽を楽しむ時間を持つことが、長く続けるポイントになります。
最初から完璧を目指すのではなく、「今日はこれだけできた」と小さな達成感を積み重ねていきましょう。
生活の中に音楽を取り入れる
毎日忙しい中で「音楽の時間」をわざわざ取ろうとすると、かえって負担に感じてしまうことも。
そこでおすすめなのが、日常の動作と音楽をセットにすることです。
たとえば、朝の身支度中にテンポの良い曲を流す、料理をしながらプレイリストを聴く、寝る前に静かな音楽を少しだけ流す――。
このように、“ついで”の時間に音楽を添えるだけで、暮らしの中に自然と音楽の習慣が根づいていきます。
気分や季節に合わせてテーマを変えてみる
毎日同じスタイルで音楽にふれていると、どうしても飽きが来てしまうこともあります。
そんなときは、自分の気分や季節に合わせてテーマを変えてみるのがおすすめです。
元気を出したい日はリズム感のある明るい曲、ゆっくり過ごしたい日は静かなメロディの曲など、選ぶ音楽を柔軟に変えてみましょう。
また、季節ごとの雰囲気に合う音楽を選ぶのも、楽しみ方のひとつ。
「春に聴きたい音」「雨の日の夜にぴったりのプレイリスト」など、自分だけの音楽テーマを考えてみると、新鮮な気持ちで続けられます。
まとめ
楽器がなくても、音楽を楽しむ方法はたくさんあります。
歌う、感じる、遊ぶ、作る。どれも音楽との大切な関わり方です。
ちょっとしたきっかけから、音楽が日々の楽しみになることも。
自分のペースで、気軽に音と向き合う時間が、日常にほんの少し心地よさをプラスしてくれるかもしれません。
あなたらしい音楽の時間を、ぜひ見つけてみてください。

